- HOME
- よくある質問
よくある質問
扶養認定について
税法上の扶養家族と健康保険の扶養家族はどのように違うのですか?
妻がパートをはじめるのですが被扶養者のままでいられますか?
見込み年収が130万円(常に直近3か月の平均月収が108,333円)未満であれば、引き続き被扶養者のままでいることができます。60歳以上または障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害がある方は年収180万円(常に直近3か月の平均月収が150,000円)未満が基準です。ただし、パート先で健康保険証を交付されたときや、被保険者から生計費の半分以上の支援を受けずに自身で生計をたてる場合は、収入が限度額を超えていなくても被扶養者からはずれることになります。 有期契約の場合でも、その期間、平均月収を12倍した額が基準額を超えると判断される方は被扶養者のままでいられませんのでご注意ください。
また、週20時間以上勤務で一定の条件の人は、そのパート先で健康保険強制加入となります。パート先で健康保険に加入した場合、被扶養者のままではいられません。
妻が就職し、勤務先の健康保険証をもらいましたが、扶養からはずす届出をしないうちに退職しました。そのまま扶養家族として保険証を使ってもよいのでしょうか?
妻が働いていますが、子供を妻の被扶養者にすることはできますか?
国民健康保険に加入している父母(義父母)を私の被扶養者にすることは可能ですか?
事情があり、別居している家族への仕送りは手渡しでもよいですか?
手渡しでは事実が確認できません。被保険者から対象者にいついくら送金されたか第三者が見てわかるもの(金融機関の振込み明細書、現金書留の控え等)をいつでも提出できるように保管しておいてください。また、扶養するということは、その方の生活実態を常に把握・確認し、支援することですので毎月の証明が必要です。
保険証について
保険証をなくしてしまいましたが、どのような手続きをすればいいですか?
再交付の手続きをしますので、「健康保険被保険者証紛失(き損)届・再交付申請書」に再交付手数料等を添えて勤務先の健康保険業務担当窓口へ提出してください。(*保険証が盗難にあった場合や屋外で紛失されたときは、健保組合では無効にすることはできませんので、最寄りの警察へ盗難及び紛失届の提出をお勧めします。)
子供が4月に就職しましたが、届を出すのを忘れており、更にいすゞ健保の保険証を使ってしまいました。この場合どうすればいいのですか?
退職日以降、家族が誤って保険証を使ってしまいました。この場合どうすればいいですか?
病気やケガで会社を休んだ時
けがは治ったものの障害が残り、労務不能となりました。傷病手当金は支給されますか
病気で仕事を休んでいましたが、軽い仕事ならさしつかえないと医師にいわれました。傷病手当金は打ち切られるのでしょうか?
保険給付について
海外にいるときに病気になって診療を受けた場合、保険給付は受けられますか?
被保険者または被扶養者が海外で診療を受けた場合、国内での療養費を基準として、健康保険組合が認めた療養費の支給が受けられます。ただし、被保険者の場合は、業務外の病気やケガに限ります。業務上の病気やケガは、労災保険の対象になるためです。手続きとしては、海外療養費の支給申請書のほか、診療内容明細書や領収書、パスポート等海外渡航の事実が確認できる書類の写し、海外の医療機関等に照会を行うことの同意書に日本語の翻訳文を添付して提出します。なお、海外療養費の支給額算定に用いる邦貨換算率は、支給決定日現在における外国為替換算率(売レート)を使用します。
被扶養者である家族が医師にかかっているとき、被保険者が死亡してしまいました。家族はそのまま健康保険で医療を受けられるのでしょうか?
高額療養費を受給するためには申請手続きが必要ですか?
医療費が高額になる予定ですが、何か事前の申請や手続きは必要ですか?
自治体から医療費の助成がありますが、付加給付を受けられますか?
いすゞ自動車健康保険組合では、医療費が高額になった場合には、申請の必要なく自動的に給付金を支給しておりますが、「乳幼児医療費受給者証」の交付を受けた方の給付金(高額療養費・付加給付金)の支給を停止しています。所得制限により対象外の方は給付金を支給いたしますので、健康保険組合までご連絡ください。
その他 乳幼児・小児・妊産婦・母子父子家庭・心身障がい者など医療費助成の対 象となった場合にも健康保険組合まで連絡願います。
ご連絡なく給付金が支給された場合は、重複給付となりますので、後日返還請求さ せていただきますのでご注意ください。
治療用眼鏡を作成しました。申請すればお金が戻ってくると聞きましたが申請はどのようにすれば良いでしょうか?
入院中に一時帰宅等の理由で食事を受けなかった場合、食事療養にかかる標準負担額を支払わなくてもよいですか?
柔道整復師にかかるにはどのようにしたらよいでしょうか?
急病のため、保険指定になっていない近くの医師にかかりました。健保組合から払い戻しは受けられるでしょうか?
毎日の通院にタクシーを利用した場合、移送費を受けられますか?
入院の際に差額を自己負担する必要がある「ふつうの部屋より条件のよい部屋」とはどんな部屋ですか?
条件のよい部屋はいろいろと考えられますが、差額を自己負担する必要があるのは、個室または2人部屋だけでなく、3人部屋や4人部屋でも、次のような条件を満たす場合になります。
- 1病室の病床数が4床以下
- 病室の面積が1人当たり6.4平米以上
- 病床ごとにプライバシーの確保をはかるための設備を備えていること
- 患者個人用の収納設備や、机、イス、照明の設置
大部屋をベニヤ板で間仕切りをして個室部屋としたり、また新築だから、日当たりがよいからといった理由では認められません。また、病院側の都合で条件のよい部屋に入れられた場合や、治療上の必要性から集中治療室に入った場合は差額は負担しなくてもよいことになっています。なお、差額徴収は患者が特別療養環境室(差額ベッド)に入ることに同意することが前提となっています。
歯の治療は保険診療の範囲内ではやってもらえないのでしょうか?
出産するとき
夫婦が共働きのため、それぞれが被保険者になっています。妻が出産したときの給付はどうなるでしょうか?
出産費の支払いに困っています。どうしたらよいでしょうか?
亡くなった時
埋葬料の支給を受けられる「本人によって扶養されていた遺族」とは、どの範囲の人でしょうか?
被扶養者の範囲に限られません。本人の死亡の当時、その収入に生計の一部でも頼っていた方であれば、同一世帯に属していなくても、さらには親族関係がなくてもよいとされています。
埋葬費が支給される場合の「埋葬に要した費用」とは、どの範囲のものをいうのでしょうか?
自殺の場合でも埋葬料の支給を受けられるでしょうか?
死産のとき、家族埋葬料の支給を受けられるでしょうか?
退職するとき
退職した後の健康保険はどうなるのでしょうか?
以下の4つの方法があり、いずれかに加入することになります。
- 国民健康保険に加入する
- いすゞ健保の任意継続保険に加入する
- 再就職先の健康保険に加入する
- 就職されている方が家族にいる場合、その方の被扶養者になる
いすゞ健保の任意継続保険とはどんなものでしょうか?
任意継続の保険料はどのくらいになるのでしょうか?
いすゞ健保と国保の保険料はどちらが得なのでしょうか?
任意継続の被保険者証(カード)は、いつもらえるのでしょうか?
概ね、手続き後10日程度でお送りします。お急ぎの場合はご相談ください。(法律上、退職の翌日以降でないと、任意継続の手続きは行えません。)
<交付手続の順序>
- 退職日以降20日以内に任意継続被保険者資格申請書の提出(本人より)
-
第1回目の保険料納付書送付(健保より)
・・・法律上退職日の翌日以降でないと保険料納付書は送付できません - 第1回目の保険料納付(本人より)
- 入金確認後、直ちにカードを郵送(健保より)
退職した場合、現在持っている被保険者証(カード)はどうすればよいのでしょうか?
退職日の翌日以降は使えなくなりますので、必ずいすゞ健保または事業所に家族分も含めて全て返却してください。
現在療養中のため、任意継続の手続きが済んで新しい被保険者証が届くまでに、医療機関を受診する必要があります。どうすればよいですか?
医療機関によって対応が異なりますので、いすゞ健保に任意継続の手続き中であることを受診時に受付でご相談ください。一度医療費を全額支払った場合の精算方法はおおむね以下の2通りとなります。
-
後日新しい被保険者証を医療機関に持参し、精算してもらう
(受診月中に持参できなければ、医療機関では精算してもらえないこともあります)。 - 後日「療養費【立替払】支給申請書」に医療費の明細(診療報酬明細書 病名記載A4サイズ)・領収書を添付し、 いすゞ健保に提出して給付金を請求する。
退職後、他の健保組合の被扶養者になるにはどうしたらよいでしょうか?
任意継続期間途中で再就職が決まりました。どのような手続きをとればよいでしょうか?
就職先から新しい被保険者証が交付されます。
以下3点を健康保険組合へお送りください。
受付後、すでに納付した保険料の還付(返金)がある方には、返金のための書類を送付します。
※ 返金は月の中旬頃、または下旬のお振込となります。
- 健康保険任意継続被保険者資格喪失申出書
- いすゞ健保の被保険者証(家族分も含めて)
- 就職先から交付された被保険者証のコピー
※ 再就職日以降、いすゞ健保の保険証を使用した場合は、後日返金いただきますので、ご注意ください。
任意継続期間途中でやめることはできるのでしょうか?
健康保険法第38条により、2年間の期間途中では、以下に該当する場合以外では任意継続をやめることはできません。
- 被保険者が死亡したとき
- 正当な理由なく保険料を納付期日までに納付しなかったとき
- 就職により他の健保組合の被保険者になったとき
- 後期高齢者医療制度の被保険者になったとき
その他
「第三者行為による傷病届」はいつ提出すればよいでしょうか?
自動車事故にあってケガをし、健康保険によって治療を受ける場合には、できるだけすみやかに提出してください。
自動車事故の場合には健康保険では受診できないといわれましたが、本当でしょうか?
給料等から天引きされる保険料は、いつの分を差し引かれているのでしょうか?
退職するとき
退職した後の健康保険はどうなるのでしょうか?
以下の4つの方法があり、いずれかに加入することになります。
- 国民健康保険に加入する
- いすゞ健保の任意継続保険に加入する
- 再就職先の健康保険に加入する
- 就職されている方が家族にいる場合、その方の被扶養者になる
いすゞ健保の任意継続保険とはどんなものでしょうか?
任意継続の保険料はどのくらいになるのでしょうか?
いすゞ健保と国保の保険料はどちらが得なのでしょうか?
任意継続の被保険者証(カード)は、いつもらえるのでしょうか?
概ね、手続き後10日程度でお送りします。お急ぎの場合はご相談ください。(法律上、退職の翌日以降でないと、任意継続の手続きは行えません。)
<交付手続の順序>
- 退職日以降20日以内に任意継続被保険者資格申請書の提出(本人より)
-
第1回目の保険料納付書送付(健保より)
・・・法律上退職日の翌日以降でないと保険料納付書は送付できません - 第1回目の保険料納付(本人より)
- 入金確認後、直ちにカードを郵送(健保より)
退職した場合、現在持っている被保険者証(カード)はどうすればよいのでしょうか?
退職日の翌日以降は使えなくなりますので、必ずいすゞ健保または事業所に家族分も含めて全て返却してください。
現在療養中のため、任意継続の手続きが済んで新しい被保険者証が届くまでに、医療機関を受診する必要があります。どうすればよいですか?
医療機関によって対応が異なりますので、いすゞ健保に任意継続の手続き中であることを受診時に受付でご相談ください。一度医療費を全額支払った場合の精算方法はおおむね以下の2通りとなります。
-
後日新しい被保険者証を医療機関に持参し、精算してもらう
(受診月中に持参できなければ、医療機関では精算してもらえないこともあります)。 - 後日「療養費【立替払】支給申請書」に医療費の明細(診療報酬明細書 病名記載A4サイズ)・領収書を添付し、 いすゞ健保に提出して給付金を請求する。
退職後、他の健保組合の被扶養者になるにはどうしたらよいでしょうか?
任意継続期間途中で再就職が決まりました。どのような手続きをとればよいでしょうか?
就職先から新しい被保険者証が交付されます。
以下3点を健康保険組合へお送りください。
受付後、すでに納付した保険料の還付(返金)がある方には、返金のための書類を送付します。
※ 返金は月の中旬頃、または下旬のお振込となります。
- 健康保険任意継続被保険者資格喪失申出書
- いすゞ健保の被保険者証(家族分も含めて)
- 就職先から交付された被保険者証のコピー
※ 再就職日以降、いすゞ健保の保険証を使用した場合は、後日返金いただきますので、ご注意ください。
任意継続期間途中でやめることはできるのでしょうか?
健康保険法第38条により、2年間の期間途中では、以下に該当する場合以外では任意継続をやめることはできません。
- 被保険者が死亡したとき
- 正当な理由なく保険料を納付期日までに納付しなかったとき
- 就職により他の健保組合の被保険者になったとき
- 後期高齢者医療制度の被保険者になったとき
特定健診について
受診券を紛失しました、再発行は可能ですか?
再発行可能です。いすゞ健保までご連絡ください。
なお、受診券には使用期限(12月末日)がございますのでご注意ください。
※ 任意継続被保険者・被扶養者で12月末より前に資格喪失する場合は喪失日の前日まで
特定健診を受けないとどうなりますか?
40歳以上の組合員全員の特定健診は国より健保に義務付けられています。
今は自覚症状もなく健康だとしても知らず知らずのうちに病気が進行している可能性もあります。
病気やそのリスクを早期発見、早期治療するためにも年に1回の健診が重要なのです。
ご自身やご家族の未来の健康を守るため、年に1回健診を受診してください。
健診補助は何歳から受けれらますか?
人間ドックのみ35歳以上から受けられます。(本人・配偶者のみ)
40歳以上の方は特定健診も補助対象となります。
パート先やかかりつけで健診を受けている
健保へ健診結果をご提供ください。