いすゞ自動車健康保険組合

文字サイズ

よくある質問

当サイトにおける認証ページについて

Q  認証が必要なページへのログイン方法が分かりません

A  ページの閲覧に、ユーザー名とパスワードが必要な場合がございます。
下記画面が表示されましたら、みなさんがお持ちの保険証に記載されている8桁の数字(保険者番号)をどちらにも(ユーザー名・パスワード)入力してください。

ログイン画面

   詳しくはコチラ

このページのトップへ

扶養認定について

Q  税法上の扶養家族と健康保険の扶養家族はどのように違うのですか?

A  税法上では1月~12月までの年間所得(社会保険等控除後の額)をみるのに対し、健康保険では、向こう1年間の収入(税込の総支給額)見込みによって判断します。また、収入の範囲や種類も異なります。

Q  妻がパートをはじめるのですが被扶養者のままでいられますか?

A  見込み年収が130万円(常に直近3か月の平均月収が108,333円)未満であれば、引き続き被扶養者のままでいることができます。60歳以上または障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害がある方は年収180万円(常に直近3か月の平均月収が150,000円)未満が基準です。ただし、パート先で健康保険証を交付されたときや、被保険者から生計費の半分以上の支援を受けずに自身で生計をたてる場合は、収入が限度額を超えていなくても被扶養者からはずれることになります。 有期契約の場合でも、その期間、平均月収を12倍した額が基準額を超えると判断される方は被扶養者のままでいられませんのでご注意ください。

また、週20時間以上勤務で一定の条件の人は、そのパート先で健康保険強制加入となります。パート先で健康保険に加入した場合、被扶養者のままではいられません。

詳しい説明はこちら

Q  妻が就職し、勤務先の健康保険証をもらいましたが、扶養からはずす届出をしないうちに退職しました。そのまま扶養家族として保険証を使ってもよいのでしょうか?

A  就職したら扶養からはずす手続きを、離職したら扶養に入れる手続きをすみやかに届出してください。両方の届出をしないでいると、国民年金第3号被保険者の加入期間が空白になってしまいます。

Q  妻が働いていますが、子供を妻の被扶養者にすることはできますか?

A  健康保険では、夫婦共に被保険者である場合、収入が多い方の被扶養者とすることを原則としています。収入が同程度のときは、子供の生活費をより多く出している方の被扶養者となります。また、複数の子供がいる場合、1人は妻、1人は夫というように分けて扶養することはできません。

Q  国民健康保険に加入している父母(義父母)を私の被扶養者にすることは可能ですか?

A  単に給付内容がよいからという理由だけで、家族を被扶養者にすることはできません。被扶養者として認定されるには、対象者の年収等に一定の条件があり、「被保険者によって実際に扶養されている」ことが大前提です。また、義父母の場合は、上記に加え同居していることが条件になりますので、別居している義父母は被扶養者にすることはできません。 詳しい説明はこちら

詳しい説明はこちら

Q  事情があり、別居している家族への仕送りは手渡しでもよいですか?

A  手渡しでは事実が確認できません。被保険者から対象者にいついくら送金されたか第三者が見てわかるもの(金融機関の振込み明細書、現金書留の控え等)をいつでも提出できるように保管しておいてください。また、扶養するということは、その方の生活実態を常に把握・確認し、支援することですので毎月の証明が必要です。

このページのトップへ

保険証について

Q  保険証をなくしてしまいましたが、どのような手続きをすればいいですか?

A  再交付の手続きをしますので、「健康保険被保険者証紛失(き損)届・再交付申請書」に再交付手数料等を添えて勤務先の健康保険業務担当窓口へ提出してください。(*保険証が盗難にあった場合や屋外で紛失されたときは、健保組合では無効にすることはできませんので、最寄りの警察へ盗難及び紛失届の提出をお勧めします。)

詳しい説明はこちら

Q  住所を変更したので会社へ届を出しましたが、健保組合へ提出する書類は何かありますか?

A  住所・氏名変更届」を勤務先の健保担当者に提出して下さい。ただし、いすゞ自動車(株)の従業員は、健保組合への届は必要ありません。保険証裏面の住所欄のみはご自身で訂正可能ですので、新住所を記入してお使い下さい。

詳しい説明はこちら

Q  子供が4月に就職しましたが、届を出すのを忘れており、更にいすゞ健保の保険証を使ってしまいました。この場合どうすればいいのですか?

A  ご家族が就職された場合は、「健康保険被扶養者(異動)届」に、いすゞ健保の保険証と新しい保険証の写しを付けて、勤務先の健保担当者へ直ちに提出して下さい。いすゞ健保での資格は就職日にさかのぼって削除されますので、万が一削除日以降にいすゞ健保の保険証を使用した場合は、医療費の全額を後日お支払いいただくことになります。 尚、誤って使用した月中に医療機関へ新保険証を持って行くと請求先の変更をしてくれる場合がありますので、すぐに気がついた場合は相談してみて下さい。

詳しい説明はこちら

Q  退職日以降、家族が誤って保険証を使ってしまいました。この場合どうすればいいですか?

A  退職したときは、原則退職日までに会社経由で健保組合へ保険証を返却していただきます。ご家族の保険証が複数発行されている場合は全て一緒にご返却下さい。万が一退職日以降に保険証を使われますと「無資格診療」となり、医療費の全額を後日お支払いいただくことになります。

このページのトップへ

病気やケガで会社を休んだ時

Q  けがは治ったものの障害が残り、労務不能となりました。傷病手当金は支給されますか

A  「療養のためであること」が傷病手当金支給の条件になるため、あなたの場合は労務不能ではあっても傷病手当金は支給されません。なお、症状が固定し、その障害の程度が国民年金法および厚生年金保険法により定められている障害等級表に該当する場合には、国民年金の障害基礎年金および厚生年金の障害厚生年金あるいは障害手当金(一時金)が支給されます。

Q  病気で仕事を休んでいましたが、軽い仕事ならさしつかえないと医師にいわれました。傷病手当金は打ち切られるのでしょうか?

A  傷病手当金支給の条件に「仕事につけないこと」がありますが、これまでやっていた仕事ができなければ、ほかに軽い仕事ができたとしても仕事につけないと考えてよいです。しかしその軽い仕事に対して給料が支払われると、「給料が支払われていないこと」という条件を満たさなくなり、傷病手当金は打ち切られます。

詳しい説明はこちら

このページのトップへ

保険給付について

Q  海外にいるときに病気になって診療を受けた場合、保険給付は受けられますか?

A  被保険者または被扶養者が海外で診療を受けた場合、国内での療養費を基準として、健康保険組合が認めた療養費の支給が受けられます。ただし、被保険者の場合は、業務外の病気やケガに限ります。業務上の病気やケガは、労災保険の対象になるためです。手続きとしては、海外療養費の支給申請書のほか、診療内容明細書や領収書、パスポート等海外渡航の事実が確認できる書類の写し、日本語の翻訳文を添付して提出します。なお、海外療養費の支給額算定に用いる邦貨換算率は、支給決定日現在における外国為替換算率(売レート)を使用します。

詳しい説明はこちら

Q  被扶養者である家族が医師にかかっているとき、被保険者が死亡してしまいました。家族はそのまま健康保険で医療を受けられるのでしょうか?

A  健康保険の給付は、例え家族療養の給付であっても、被保険者本人に支給することになっています。ですから被保険者が死亡してしまった場合、給付を受ける被保険者がいなくなってしまいますので、家族への給付も打ち切られることになります。

Q  高額療養費を受給するためには申請手続きが必要ですか?

A  必要ありません。受診された医療機関から当組合に送られてくる「診療報酬明細書」をもとに計算し、高額療養費の支給対象となった方には自動的に、おおよそ診療月の3カ月後に支給します(事業所により支払時期が異なることもあります)。

詳しい説明はこちら

Q  医療費が高額になる予定ですが、何か事前の申請や手続きは必要ですか?

A  医療費が高額になった場合、申請しなくても診療した月の3ヶ月後に自動的に給付していますが、「限度額適用認定証」の交付を受けることにより窓口負担が軽減されます。

詳しい説明はこちら

Q  自治体から医療費の助成がありますが、付加給付を受けられますか?

A  いすゞ自動車健康保険組合では、医療費が高額になった場合には、申請の必要なく自動的に給付金を支給しておりますが、「乳幼児医療費受給者証」の交付を受けた方の給付金(高額療養費・付加給付金)の支給を停止しています。所得制限により対象外の方は給付金を支給いたしますので、健康保険組合までご連絡ください。

その他 乳幼児・小児・妊産婦・母子父子家庭・心身障がい者など医療費助成の対 象となった場合にも健康保険組合まで連絡願います。

ご連絡なく給付金が支給された場合は、重複給付となりますので、後日返還請求さ せていただきますのでご注意ください。

詳しい説明はこちら

Q  治療用眼鏡を作成しました。申請すればお金が戻ってくると聞きましたが申請はどのようにすれば良いでしょうか?

A  小児(9歳未満)の弱視・斜視及び先天白内障手術後の屈折矯正の治療用として用いる眼鏡及びコンタクトレンズは一定条件を満たした場合には支給対象となります。療養費【装具】支給申請書に領収書と医師の作成指示書(病名記載)を添付のうえ請求してください。

詳しい説明はこちら

Q  入院中に一時帰宅等の理由で食事を受けなかった場合、食事療養にかかる標準負担額を支払わなくてもよいですか?

A  食事をまったく受けない日があれば、この日の食事療養にかかる負担はありません。なお、入院したら食費にかかる負担は1日3食を限度に実際に提供された回数に応じて負担することとなります。

詳しい説明はこちら

Q  柔道整復師にかかるにはどのようにしたらよいでしょうか?

A  骨折、不全骨折、脱きゅう、打撲、捻挫、肉離れの場合には、健康保険の給付を受けられます。その際、建前としては本人がいったんかかった費用の全額を窓口で支払い、後日に払い戻しを受けることになっていますが、実際は患者が柔道整復師に健康保険組合への請求を委任する(受領委任)方法で、保険証等を提示することにより通常の保険治療と同じ扱いを受けられます。なお、骨折、不全骨折、脱きゅうについては、保険医の同意が必要となります。

詳しい説明はこちら

Q  急病のため、保険指定になっていない近くの医師にかかりました。健保組合から払い戻しは受けられるでしょうか?

A  医療費の払い戻しを受けられるのは、健保組合が現物給付を受けることがむずかしいと認めたとき、またはやむを得ないと認めたときだけに限られています。あなたの場合、近所に保険指定医がいなかったのでやむを得ずその医師にかかったというのであれば、払い戻しを受けることができます。

詳しい説明はこちら

Q  毎日の通院にタクシーを利用した場合、移送費を受けられますか?

A  移送費を受けられるのは、適切な保険診療を受けるためであり、移動を行うことが著しく困難で、緊急その他やむを得ない場合であると、健保組合が認めたときに限られています。ですから、毎日の通院のために使うタクシーの費用は、移送費とは認められません。

詳しい説明はこちら

Q  差額を自己負担する必要があるよい部屋とは、どのような条件ですか?

A  条件のよい部屋はいろいろと考えられますが、差額を自己負担する必要があるのは、個室または2人部屋だけでなく、3人部屋や4人部屋でも、次のような条件を満たす場合になります。

①1病室の病床数が4床以下
②病室の面積が1人当たり6.4平米以上
③病床ごとにプライバシーの確保をはかるための設備を備えていること
④患者個人用の収納設備や、机、イス、照明の設置

大部屋をベニヤ板で間仕切りをして個室部屋としたり、また新築だから、日当たりがよいからといった理由では認められません。また、病院側の都合で条件のよい部屋に入れられた場合や、治療上の必要性から集中治療室に入った場合は差額は負担しなくてもよいことになっています。なお、差額徴収は患者が特別療養環境室(差額ベッド)に入ることに同意することが前提となっています。

Q  歯の治療は保険診療の範囲内ではやってもらえないのでしょうか?

A  必要な治療はすべて保険診療でやってもらえます。保険診療だけでは歯の治療ができないということはありません。歯科治療に使う金属には、パラジウム合金など比較的安いものから金や白金など非常に高いものまでいろいろありますが、治療上どうしても必要な材料については保険診療で使えるようになっており、安い費用で適切な治療が受けられるようになっています。自費診療を希望しないで、保険で治療をしてもらいたいときは、はっきりとそのことをいいましょう。

このページのトップへ

出産するとき

Q  夫婦が共働きのため、それぞれが被保険者になっています。妻が出産したときの給付はどうなるでしょうか?

A  夫婦が共働きでそれぞれ被保険者本人になっているときには、妻の加入している健康保険から本人としての給付を受けることになります。同時に、夫の加入している健康保険から妻としての給付を受けることはできません。

詳しい説明はこちら

Q  出産費の支払いに困っています。どうしたらよいでしょうか?

A  ほとんどの医療機関で窓口で多額の現金を用意しなくても安心して出産できるようにするため、健康保険組合が出産育児一時金等を医療機関に直接支払う直接支払制度を導入しています。

詳しい説明はこちら

このページのトップへ

亡くなった時

Q  埋葬料の支給を受けられる「本人によって扶養されていた遺族」とは、どの範囲の人でしょうか?

A  被扶養者の範囲に限られません。本人の死亡の当時、その収入に生計の一部でも頼っていた方であれば、同一世帯に属していなくても、さらには親族関係がなくてもよいとされています。

詳しい説明はこちら

Q  埋葬費が支給される場合の「埋葬に要した費用」とは、どの範囲のものをいうのでしょうか?

A  葬儀代はもちろんですが、そのほかに霊柩車代、霊前への供物代、僧侶への謝礼なども含まれます。

詳しい説明はこちら

Q  自殺の場合でも埋葬料の支給を受けられるでしょうか?

A  埋葬料の支給を受けられます。健康保険における死亡の給付は、業務上および通勤途上以外のものであれば、その死因は問われません。

詳しい説明はこちら

Q  死産のとき、家族埋葬料の支給を受けられるでしょうか?

A  家族埋葬料の支給を受けられません。死産の場合には被扶養者とはなりえないからです。ただし、出産のあと2~3時間で死亡したような場合には、例えその赤ちゃんに名前がついていなくても、家族埋葬料の支給を受けられます。

このページのトップへ

その他

Q  「第三者行為による傷病届」はいつ提出すればよいでしょうか?

A  自動車事故にあってケガをし、健康保険によって治療を受ける場合には、できるだけすみやかに提出してください。

詳しい説明はこちら

Q  自動車事故の場合には健康保険では受診できないといわれましたが、本当でしょうか?

A  自動車事故によるけがでも健康保険で受診できます。ただしその場合は、あなたが加害者に対して持っている治療費についての損害賠償請求権が健保組合に移りますので、注意が必要です。なお、加害者があなたに治療費を支払った場合には、その限度で健康保険の給付を受けられなくなります。 詳しい説明はこちら

詳しい説明はこちら

Q  給料等から天引きされる保険料は、いつの分を差し引かれているのでしょうか?

A  保険料は、一般保険料も介護保険料も月単位で計算されますが、事業主が被保険者負担分の保険料を給料等から差し引くことができるのは、前月分の保険料に限られています。 このように、前月分だけを差し引くことができると限定されているのは、被保険者の生計を保護するためです。 つまり、資格取得した月は、月の途中からであっても1ヵ月分の保険料が翌月の給料から差し引かれ、その代わり、退職などで資格喪失した月の保険料は徴収されません。 ただし、月の末日に退職または死亡した場合には、翌月の1日が資格喪失日となりますので、その月分の保険料も徴収されます。また賞与についての保険料は、賞与が支給された月に差し引かれます。 .

このページのトップへ

退職するとき

Q  退職した後の健康保険はどうなるのでしょうか?

A  以下の4つの方法があり、いずれかに加入することになります。
①国民健康保険に加入する
②いすゞ健保の任意継続保険に加入する
③再就職先の健康保険に加入する
④就職されている方が家族にいる場合、その方の被扶養者になる

詳しい説明はこちら

Q  いすゞ健保の任意継続保険とはどんなものでしょうか?

A  退職した方が2年間引き続きいすゞ健保に加入できる制度です。付加給付制度、人間ドック受診時の補助、保養所の利用等、退職前に受けられたいすゞ健保独自の事業を引き続き受けることができます。

詳しい説明はこちら

Q  任意継続の保険料はどのくらいになるのでしょうか?

A  任意継続の場合保険料の上限は43,706円/月(介護保険料も含む)となります。

詳しい説明はこちら

Q  いすゞ健保と国保の保険料はどちらが得なのでしょうか?

A  ほとんどの方は、いすゞ健保の保険料の方が国保の保険料より割安です。ただし、国保の保険料は市区町村によって算出法が異なるため、どのくらい安いかは住民登録している役所の窓口に行ってご確認ください。

Q  任意継続の被保険者証(カード)は、いつもらえるのでしょうか?

A  概ね、手続き後10日程度でお送りします。お急ぎの場合はご相談ください。(法律上、退職の翌日以降でないと、任意継続の手続きは行えません。)
<交付手続の順序>
①退職日以降20日以内に任意継続被保険者資格申請書の提出(本人より)
②第1回目の保険料納付書送付(健保より)
③・・・法律上退職日の翌日以降でないと保険料納付書は送付できません
④第1回目の保険料納付(本人より)
⑤入金確認後、直ちにカードを郵送(健保より)

Q  退職した場合、現在持っている被保険者証(カード)はどうすればよいのでしょうか?

A  退職日の翌日以降は使えなくなりますので、必ずいすゞ健保または事業所に家族分も含めて全て返却してください。

詳しい説明はこちら

Q  現在療養中のため、任意継続の手続きが済んで新しい被保険者証が届くまでに、医療機関を受診する必要があります。どうすればよいですか?

A  医療機関によって対応が異なりますので、いすゞ健保に任意継続の手続き中であることを受診時に受付でご相談ください。一度医療費を全額支払った場合の精算方法はおおむね以下の2通りとなります。
①後日新しい被保険者証を医療機関に持参し、精算してもらう
(受診月中に持参できなければ、医療機関では精算してもらえないこともあります)。
②後日「療養費【立替払】支給申請書」に医療費の明細(診療報酬明細書 病名記載A4サイズ)・領収書を添付し、 いすゞ健保に提出して給付金を請求する。

Q  退職後、他の健保組合の被扶養者になるにはどうしたらよいでしょうか?

A  就職されている方が家族にいて、その方の被扶養者となる場合、その方に手続きをしてもらうことになります。ただし健保組合によって被扶養者認定の要件が違いますので、詳しくはその健保組合にご相談ください。被扶養者になると保険料の支払はありません。

Q  任意継続期間途中で再就職が決まりました。どのような手続きをとればよいでしょうか?

A  就職先から新しい被保険者証が交付されます。
以下3点を健康保険組合へお送りください。
受付後、すでに納付した保険料の還付(返金)がある方には、返金のための書類を送付します。
返金は月の中旬頃、または下旬のお振込となります。
①健康保険任意継続被保険者資格喪失申出書
②いすゞ健保の被保険者証(家族分も含めて)
③就職先から交付された被保険者証のコピー
④詳しい説明はこちら
再就職日以降、いすゞ健保の保険証を使用した場合は、後日返金いただきますので、ご注意ください。

詳しい説明はこちら

このページのトップへ

特定健診について

Q  受診券を紛失しました、再発行は可能ですか?

A  再発行可能です。いすゞ健保までご連絡ください。
なお、受診券には使用期限(3月末日)がございますのでご注意ください。
任意継続被保険者・被扶養者で3月末より前に資格喪失する場合は喪失日の前日まで

Q  特定健診を受けないとどうなりますか?

A  40歳以上の組合員全員の特定健診は国より健保に義務付けられています。

自覚症状もなく健康だとしても知らず知らずのうちに病気が進行している可能性もあります。

病気やそのリスクを早期発見、早期治療するためにも年に1回の健診が重要なのです。
ご自身やご家族の未来の健康を守るため、年に1回健診を受診してください。

詳しい説明はこちら

Q  健診補助は何歳から受けれらますか?

A  人間ドックのみ35歳以上から受けられます。(本人・配偶者のみ)
40歳以上の方は特定健診も補助対象となります。

Q  パート先やかかりつけで健診を受けている

A  健保へ健診結果をご提供ください。

詳しい説明はこちら